介護のお出かけ、夏の暑さ対策を徹底解説!熱中症予防のポイント

介護のお出かけ【暑さ対策】 介護

夏の暑い季節は、介護が必要な方とのお出かけに特に注意が必要です。

熱中症は、高齢者にとって非常に大きなリスクとなります。

適切な対策を怠ると命に関わる場合もあります。

しかし、暑いからといって外出を控えるばかりでは、心身の健康にも影響が出てしまうでしょう。

この記事では、介護施設のレクリエーション担当者やご家族の方向けに、高齢者との外出時に安全に夏のお出かけを楽しむための暑さ対策のポイントを詳しく解説します。

  • 具体的な熱中症対策グッズ
  • 服装の選び方
  • こまめな水分補給の方法

など、介護の現場で役立つ実践的な情報をご紹介します。

また、施設内でのレクリエーションに役立つ、新しい介護サービスの情報もご紹介します。

高齢者が熱中症になりやすい理由と症状

高齢者はなぜ熱中症になりやすいのでしょうか。

その原因と、初期の症状について知っておくことは、介護の現場で非常に重要です。

高齢者が熱中症になる原因

高齢者が熱中症になりやすい主な理由は、体温調節機能の低下にあります。

年を重ねると、体の水分量が減少します。

汗をかきにくくなるため、体の中に熱がこもりやすくなります。

また、暑さを感じにくい、のどの渇きを感じにくいといった感覚機能の低下も原因の一つです。

さらに、持病や服用している薬の影響で熱中症のリスクが高まることもあります。

高齢者の熱中症の症状

高齢者の熱中症は、初期の段階では、めまいや吐き気、頭痛といった一般的な症状に加え、

  • 体温の上昇
  • だるさ
  • 足がつる

といった症状が現れます。

これらの初期症状に気づくことが、重症化を予防する上で最も重要です。

また、意識がもうろうとしたり、呼びかけへの反応が鈍くなるといった重度の症状が出た場合は、すぐに医療機関に相談する必要があります。

介護のお出かけ、夏の暑さ対策の基本

夏の暑さ対策は、

  • 外出時の注意点
  • 水分補給
  • 服装

など、多岐にわたります。

介護の現場で活用できる基本的な対策を確認しましょう。

介護 外出時の注意点 夏

夏の外出は、時間帯や場所の選定が非常に重要です。

気温が最も高くなる日中の時間帯を避けましょう。

午前中や夕方の涼しい時間帯にお出かけを計画しましょう。

ただし、2025年は暑すぎと感じる方も多いのではないでしょうか?

山口県 2025年7月(日ごとの値) 最高気温(℃)

須佐萩*徳佐秋吉台広瀬豊田山口*防府下松下関*宇部安下庄玖珂油谷岩国柳井
130.831.832.532.437.133.035.633.932.432.332.231.835.231.935.0 )32.0
232.131.633.432.935.933.136.635.233.331.333.831.635.130.934.431.8
332.232.434.733.236.833.837.435.133.632.234.432.036.233.434.231.4
432.735.533.732.136.832.636.035.134.232.233.931.635.532.935.534.2
532.034.032.732.136.132.335.734.534.531.833.734.035.632.036.534.0
631.333.332.931.237.031.835.033.634.132.032.834.636.031.137.033.5
731.131.934.332.937.132.735.534.634.231.833.832.236.031.834.634.2
832.531.434.332.536.634.436.335.935.935.433.533.536.831.135.234.3
934.234.531.932.236.433.735.535.235.632.632.834.737.034.434.834.3
1031.6 )31.132.931.737.234.335.535.636.634.132.234.136.731.134.836.0
1130.930.832.932.435.733.235.635.133.933.832.433.736.130.035.035.0
1231.329.030.230.136.431.534.334.634.134.432.534.135.829.135.134.4
1333.935.433.531.636.031.634.332.934.131.031.933.335.933.334.334.3
1428.828.426.925.229.126.627.628.228.127.828.228.028.827.929.028.1
1531.832.630.230.132.130.132.931.531.733.030.929.932.331.331.330.8
1634.633.631.031.032.731.632.731.032.733.331.131.832.933.333.432.1
1736.535.333.031.934.832.333.932.933.933.131.133.634.435.132.533.5
1828.628.826.725.727.526.627.826.527.627.626.927.928.728.028.327.7
1933.833.130.929.532.330.532.031.132.630.931.232.332.732.733.031.7
2036.734.832.731.434.632.333.232.833.131.331.332.134.133.932.532.7
2136.535.332.631.834.133.234.933.633.532.131.431.933.534.033.632.8
2232.133.033.831.935.733.134.734.934.632.431.232.235.531.833.732.9
2333.934.834.932.636.633.535.335.234.432.231.433.335.632.933.933.0
2434.635.135.233.236.733.536.333.935.432.732.234.036.335.535.133.7
2535.936.934.433.336.033.436.534.236.032.032.434.435.735.835.134.9
2636.736.234.433.335.233.236.134.435.231.532.733.434.435.033.934.3
2735.637.334.734.036.333.236.934.936.132.232.934.735.835.036.035.7
2834.135.336.133.236.833.735.933.834.432.832.934.336.034.835.132.8
2933.334.236.333.937.034.436.333.534.133.232.334.436.235.634.933.0
3034.636.636.433.037.633.735.433.033.733.132.931.736.036.534.333.1
3133.033.234.734.839.335.737.334.934.634.533.132.437.634.536.133.4

参照:気象庁

また、日陰や冷房の効いた室内をこまめに利用して、休憩時間を確保することも重要です。

熱中症アラートなどの気象情報を事前に確認することも大切です。

高齢者の水分補給

高齢者はのどの渇きを感じにくいことがあるため、定期的な水分補給が不可欠です。

本人が「のどが渇いた」と感じる前に、こちらから積極的に水分を促しましょう。

水分補給のタイミングと量

一度に多くの水分を摂取するよりも、時間を決めて少量ずつこまめに水分を補給する方が効果的です。

  • 外出前
  • 外出中
  • 帰宅後

など、こまめな水分補給のタイミングを設定しておきましょう。

また、水分だけでなく、塩分も同時に摂取できる経口補水液やスポーツドリンクを活用することも有効です。

高齢者向け熱中症対策グッズと服装

暑さ対策には、熱中症対策グッズや涼しい服装の活用が欠かせません。

高齢者 熱中症対策 グッズ

熱中症対策に役立つグッズはたくさんあります。

これらのグッズを上手に活用して、介護が必要な方の体温管理をサポートしましょう。

冷却グッズ

首元や脇の下など、太い血管が通る部分を冷やすことで、体全体を効率的に冷やすことができます。

首掛け型の扇風機や冷却スプレー、凍らせたペットボトルや保冷剤を活用した冷却パッドなどがおすすめです。

涼感グッズ

冷感タオルや冷感スプレーは、手軽に体の表面温度を下げることができます。

また、冷感素材を使用した衣類や寝具なども、熱がこもりにくいのでおすすめです。

介護のおでかけ【夏の服装】

夏の服装は、通気性の良い素材を選ぶことが大切です。

服装の選び方

吸湿性や速乾性の高い素材のインナーや、ゆったりとしたシルエットのトップスを選ぶことで、汗をかいてもべたつきにくく、快適に過ごすことができます。

また、帽子や日傘を活用して、直射日光を避けることも重要です。

介護施設の夏レクと新しいサービス

外出が難しい場合でも、施設内で夏を楽しむ工夫はたくさんあります。

介護施設内での夏レク

室内でも夏の雰囲気を楽しむレクリエーションを行うことで、利用者の満足度を高めることができます。

風鈴の音を聞いたり、夏の歌を歌ったり、夏祭りをテーマにしたイベントを開催したりすることも良いでしょう。

介護サービスの新常識:VRお出かけ

外出が難しい方や、体調不良で外出できない方でも、お出かけ気分を味わえる新しいサービスが登場しています。

360度動画を通じて、まるで実際に観光地を訪れているかのような体験ができるバーチャル旅行サービスもその一つです。

施設にいながらにして、季節の移り変わりや、様々な場所の景色を楽しむことができます。

VRゴーグルを使わずに、画面上で景色を見ることができるタイプもあります。

足踏みや体操などを組み合わせることで、心身の健康維持にもつながります。

よくある質問

Q1. 高齢者の水分補給は、水だけでも大丈夫ですか?

高齢者の水分補給は、水だけでは不十分な場合があります。

特に汗を多くかく夏は、水分だけでなく塩分も失われます。

経口補水液やスポーツドリンクなど、塩分や糖分が含まれた飲料を摂取することで、熱中症予防の効果を高めることができます。

Q2. 熱中症の初期症状に気づくにはどうすればいいですか?

めまいやだるさといった症状は、本人がうまく伝えられないこともあります。

介護者は、顔色が悪い、汗をかきすぎている、いつもより元気がないといった体調の変化に注意しましょう。

日頃からバイタルチェックや体温測定を定期的に行うことも有効です。

Q3. 屋外での活動が難しい場合、どのような対策がありますか?

屋内で涼しい環境を確保することが最も重要です。エアコンの設定温度を適切に調整し、扇風機も併用して室内の空気を循環させましょう。

窓を開けて風通しを良くする、カーテンやブラインドで直射日光を遮るなどの対策も有効です。

まとめ

夏の介護において、高齢者との安全な外出は重要な課題です。

熱中症のリスクを理解し、適切な暑さ対策を講じることで、利用者さんが安全かつ快適に夏のお出かけを楽しむことができます。

この記事でご紹介したグッズや服装、水分補給の方法などを参考に、日々の介護業務にお役立てください。

コメント