動画制作でよく耳にする「フレームレート」という言葉。
一体どのような意味を持つのでしょうか?
今回の記事では、
- フレームレートとは何か
- なぜ重要なのか
- 動画制作でどのようにフレームレートを活用すれば良いのか
を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
フレームレートとは?
フレームレートとは、動画において、1秒間に表示される静止画(フレーム)の数のことです。
単位は「fps(frames per second)」で表されます。
数値が大きいほど、より滑らかで自然な動きに見える動画になります。
フレームレートの単位と種類
fps(frames per second)
1秒間のフレーム数。
最も一般的な単位です。
Hz(ヘルツ)
1秒あたりの周波数。
フレームレートと同じ意味で使われることもあります。
フレームレートが高いと何が変わる?
フレームレートが高いほど、動画はより滑らかで自然な動きになります。
特に、高速な動きや細かい動きが多い動画では、高フレームレートが効果的です。
メリット
- 滑らかで自然な動き
- 残像感が少なく、目が疲れにくい
- 高速な動きも滑らかに表現できる
デメリット
- ファイルサイズが大きくなる
- 処理負荷が高くなる
動画の種類別のフレームレートの目安
映画: 24fps
テレビ放送: 30fps
ゲーム: 60fps以上
スポーツ: 60fps以上
スローモーション: 高いフレームレート
フレームレートを選ぶ際の注意点
目的
動画の用途によって、最適なフレームレートは異なります。
視聴環境
再生するデバイスやインターネット環境によっては、高フレームレートの動画に対応できない場合があります。
ファイルサイズ
フレームレートが高いほど、ファイルサイズが大きくなります。
処理負荷
高フレームレートの動画を編集するには、高性能なパソコンが必要になります。
フレームレートは、動画の品質を大きく左右する重要な要素です。
動画の用途や視聴環境に合わせて、適切なフレームレートを選ぶことで、より高品質な動画を作成することができます。
フレームレートが低いとモーションブラーが発生しやすい理由
モーションブラーとは、高速で動く物体が写真や動画の中でぼやけて見える現象のことです。
シャッタースピードとの関係
カメラのシャッタースピードは、1枚の写真を撮るためにシャッターが開いている時間の長さを表します。
フレームレートが低いということは、1枚の画像を撮るための時間が長くなることを意味します。
高速で動く物体は、その間に位置を変えてしまいます。
よって、1枚の画像内に複数の位置の像が重なり合い、ぼやけて見えるのです。
人間の目の残像効果
人間の目は、一度見た映像を数フレーム分保持する性質があります。
フレームレートが低いと、次のフレームが表示されるまでに時間がかかります。
前のフレームの残像が次のフレームに重なってしまいます。
動きが滑らかではなく、ぼやけたように見えるのです。
フレームレートが低いと動画がカクカクしてしまう理由
人間の目の動き
人間の目は、非常に高い速度で動いている物体でも、ある程度のフレームレートがあれば滑らかに追従することができます。
しかし、フレームレートが低いと、目の動きが映像の変化に追いつかず、映像がカクカクして見えるのです。
情報量の不足
フレームレートが低いということは、1秒間に表示される情報量が少ないことを意味します。
そのため、特に動きが激しいシーンでは、情報量が足りず、映像が途切れて見えることがあります。
この記事が、フレームレートについて理解を深める一助となれば幸いです。
コメント