こんにちは!山口県の観光情報や、その土地ならではの美味しいもの、お土産情報を日々発信しているHappy Holiday編集部です。
今回は、最近注目を集めている「ハナビラタケ」についてご紹介します。
山口県でも見かけるようになったこのキノコは、その美しい見た目とコリコリとした食感、そして豊富な栄養素から「幻のキノコ」とも呼ばれています。
しかし、いざ手に入れたものの、保存方法が分からなくて困っていませんか?
せっかくの美味しいハナビラタケを無駄にせず、日持ちさせる方法を知りたいですよね。
今回の記事では、
- ハナビラタケの冷蔵や冷凍、乾燥といった保存方法
- 料理の前に必要な下処理
- さらにはおすすめのレシピ
まで詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたもハナビラタケを美味しく長持ちさせ、健康的な食生活に取り入れることができるはずです。
ハナビラタケの保存方法を紹介
ハナビラタケは水分を多く含んでいるため、保存方法を間違えると傷んでしまいます。
新鮮な状態を保つための正しい方法を知りましょう。
ハナビラタケの冷蔵保存
購入したハナビラタケはパックのまま、冷蔵庫で保存するのが基本です。
約1週間ほど日持ちします。
もし、日が経って水分が出てきた場合は、キッチンペーパーで拭き取り、新しい袋に入れ直してください。
この方法で保存すれば、生のままの風味を楽しむことができます。
ハナビラタケの冷凍保存
冷蔵保存よりもさらに長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。
下処理を行った後、使いやすい量に小分けして冷凍します。
冷凍する際は、なるべく空気を抜いて密閉することで、冷凍焼けを防ぐことができます。
冷凍保存したハナビラタケは約1カ月から2カ月は保存が可能です。
ハナビラタケの乾燥について
長期保存のための最も良い方法が「乾燥」です。
乾燥させることで、ハナビラタケの旨味が凝縮され、風味も格段に良くなります。
乾燥させる方法は、天日干しや食品乾燥機を使う方法があります。
乾燥したハナビラタケは、密閉容器に入れて冷暗所で保存すれば、半年から1年ほど日持ちします。
使う際は、水に戻してから調理してください。
ハナビラタケの下処理と美味しいレシピ
ハナビラタケを美味しく食べるためには、調理の前に下処理をすることが大切です。
また、色々な料理に使えるのもハナビラタケの魅力です。
ハナビラタケの下処理
ハナビラタケは洗う必要はありません。
もし、汚れが気になる場合は、軽く汚れを払う程度で大丈夫です。
根元の硬い部分だけを切り取り、手で食べやすい大きさにほぐすのがポイントです。
特に、ハナビラタケは加熱すると少し縮むため、少し大きめにほぐすのがおすすめです。

ハナビラタケ レシピをご紹介
ハナビラタケはクセが少なく、どんな料理にも合わせやすい食材です。
今回は、特におすすめのレシピをご紹介します。
ハナビラタケとベーコンのバター醤油炒め
ハナビラタケとベーコンをバターで炒め、醤油で味を調えるだけの簡単レシピです。
ハナビラタケのコリコリとした食感とベーコンの旨味が相性抜群です。
ご飯にもお酒にも合う一品です。
ハナビラタケと鶏肉のクリームスープ
ハナビラタケの独特の食感を楽しむことができるクリームスープです。
ハナビラタケを入れて少し煮込むだけで、とろみが出て美味しいスープになります。鶏肉や玉ねぎなど、お好みの野菜と一緒に煮込んでください。
寒い季節には体が温まるのでおすすめです。

幻のきのこハナビラタケとは?
ハナビラタケは、標高1000m以上の高山に自生する希少なキノコです。
その見た目が白い花びらのようなことからその名前がつけられました。
天然のハナビラタケは非常に珍しく、「幻のキノコ」と呼ばれる所以です。
近年は人工栽培が進み、スーパーでも見かけることが増えてきました。

ハナビラタケの驚きの健康効果
ハナビラタケは、健康に良い成分がたっぷりと含まれています。
特に、β-グルカンという成分が豊富です。
免疫力を高める効果があると言われています。
また、食物繊維やビタミンDも多く含まれているため、美容や腸の健康にも良いと言われています。
こうした理由から、健康志向の高い人たちに注目されています。
まとめ
ハナビラタケは、冷蔵、冷凍、乾燥のいずれの方法でも保存が可能です。
それぞれの保存方法によって異なる風味や食感を楽しむことができます。
また、β-グルカンを豊富に含んでいるため、健康や美容にも良いという魅力的なキノコです。
山口県でもハナビラタケは少しずつ広がりを見せており、地元の特産品としての可能性も秘めています。
もし、山口を訪れた際にハナビラタケを見かけたら、ぜひ手に取ってその美味しさを体験してみてください。
私たち『Happy Holiday』は、山口県の様々な魅力を動画でお伝えしています。
地元の企業や特産品を紹介する動画制作のご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
コメント