高齢者歌レクのすすめ|施設でできる簡単な歌レクと懐かしい歌

高齢者向け歌のレク 介護

介護施設のレクリエーション担当者の皆さん、日々の業務でお疲れ様です。

人手不足の現場では、準備に時間のかかるレクはなかなか取り入れにくいものですよね。

しかし、特別な道具や複雑な準備が必要なく、すぐに始められる「歌」を使ったレクリエーションは、高齢者の皆さんに大きな喜びと健康効果をもたらします。

この記事では、

  • 高齢者への歌のレクの持つ素晴らしい効果
  • すぐに現場で試せる簡単なアイデア

を、懐かしい歌の紹介も交えて詳しく解説します。

歌は、単に歌うだけでなく、脳や身体の機能を活性化させます。

他の利用者とのコミュニケーションを深める大切なツールです。

この記事を参考に、日々のレクリエーションに歌を取り入れてみませんか?

利用者さんの笑顔と活力を引き出すきっかけにしてください。

歌のレクリエーションが持つ効果

歌を使ったレクリエーションは、単なる気分転換にとどまらず、心身にさまざまな良い影響を与えます。

高齢者 レクリエーション 歌 効果

歌レクには、科学的な裏付けがあるほど多くの効果が期待できます。

脳の活性化と認知症予防

歌を歌うとき、人は歌詞を思い出したり、曲名やメロディを記憶から引き出したりします。

これは、脳トレと同じように脳を刺激する行為です。

特に、懐かしい歌は昔の思い出と結びついていることが多く、記憶を司る部分が活性化されるため、認知症予防に役立ちます。

また、大きな声を出して歌うことで、口周りの筋肉が鍛えられ、誤嚥予防にもつながります。

ストレス発散と精神の安定

歌うことは、ストレス発散に非常に効果的です。

大きな声で歌い、リズムに合わせて体を動かすことで、気分転換になります。

心もリラックスできます。

また、懐かしい歌をみんなで歌うことで、一体感が生まれます。

安心感や幸福感を感じる方が多くいらっしゃいます。

身体機能の維持・向上

歌を歌う際には、腹式呼吸を意識することで肺機能が向上します。

さらに、手拍子をしたり、歌詞に合わせて手を動かすなどの簡単な運動を合わせることで、腕や指先の動きをスムーズにします。

身体機能の維持につながります。

高齢者向け歌レクのアイデアと実施方法

歌を使ったレクリエーションは、工夫次第でさまざまな楽しみ方が可能です。

ここでは、おすすめのアイデアをご紹介します。

懐かしい歌 高齢者向けのおすすめ曲

懐かしい歌は、利用者さんにとって一番の楽しみです。

馴染みのある曲を歌うことで、自然と参加意欲が高まります。

昭和の童謡と唱歌

  • 「ふるさと」
  • 「春が来た」
  • 「茶摘み」
  • 「うさぎとかめ」

など、誰もが知っている童謡や唱歌は、利用者さん全員が歌いやすく、世代間のコミュニケーションツールとしても役立ちます。

懐かしの流行歌

美空ひばりや石原裕次郎など、昔の流行歌も人気です。

曲名がわからなくても、イントロを聴くだけで自然と口ずさんでしまうことが多いでしょう。

高齢者向け歌の簡単なレクリエーション

複雑なルールや準備が不要で、すぐにできるレクをいくつかご紹介します。

歌クイズとイントロ当てゲーム

歌クイズは、歌詞の一部を穴埋め形式にしたり、ホワイトボードに書いた歌詞の中から間違った文字を探す脳トレ系レクです。

イントロ当てゲームは、曲の最初の部分だけを聴いて、曲名を当てるゲームです。

当てた方がみんなの前で歌うなど、ルールに少し工夫を加えるだけで盛り上がります。

歌詞当てゲーム

事前に懐かしい歌の歌詞をいくつか用意しておき、職員が歌詞の冒頭を読み上げます。

利用者さんに続く歌詞を当ててもらうゲームです。

記憶力だけでなく、口頭でのやり取りが多くなります。

他の利用者同士の交流も活発になります。

歌と運動を組み合わせたレク

歌に合わせて体を動かすことで、楽しさと健康効果をより高めることができます。

歌詞に合わせて体操

例えば、「茶摘み」の歌なら、「夏も近づく八十八夜〜」の部分で、手を回したり、お茶を摘むような動きをします。

このように、歌詞の意味に合わせた簡単な体操を入れることで、身体的な機能を維持する効果が期待できます。

座ってできる歌体操

椅子に座ったままでもできる手や指の体操を歌に合わせます。

両手でグーパーをしたり、指先を動かしたり、リズムに合わせて肩を動かしたりするだけで、無理なく楽しめるでしょう。

高齢者向け歌レクの注意点とヒント

安全かつ楽しく歌レクを行うために、いくつか注意点ポイントがあります。

歌の著作権について

カラオケの音源や歌詞、楽譜を使用する際は、著作権に注意が必要です。

市販のCDや動画の利用は、私的利用の範囲に留めるのが基本です。

介護施設が営利目的ではないとしても、特定の著作権を持つ曲を無許可で使用するのは避けるべきです。

公に公開されている著作権フリーの童謡や唱歌などを使うのが安全でしょう。

参加意欲を引き出すための工夫

歌が苦手な方や声が出しにくい方でも楽しめるように、工夫することが大切です。

無理に歌うことを促さず、手拍子をしたり、歌詞カードを見るだけでも参加と捉えましょう。

また、楽器を演奏する、懐かしい歌に関するクイズを出すなど、歌以外の遊び要素を取り入れるのも良い方法です。

人手不足の介護施設でよくある悩み

山口県内の多くの介護施設で共通して聞かれるのが、日々の業務に追われ、レクに十分な時間を割けないという悩みです。

人手が少ない現場では、レクの準備や実施、記録までを限られたスタッフで行わなければならず、担当者の負担が大きくなりがちです。

悩みを解決するヒント

このような状況でも、効果的なレクを実施することは可能です。

4.1.1. レク担当者1人でもできる方法

大掛かりなレクは複数名のスタッフが必要になりますが、歌レクなら一人でも対応できる場合が多いです。を選び、歌詞カードを配るだけで、すぐに始めることができます。

利用者さんの協力を得る

歌が好きな利用者さんに前に出て歌ってもらったり、楽器の演奏をお願いするなど、レクの一部を利用者さんと一緒に作り上げることで、一体感が生まれます。

よくある質問

Q1. 高齢者向けの歌の選び方は?

利用者さんの懐かしいと感じる歌を選ぶことが重要です。

  • 昭和30〜40年代に流行した曲
  • ご当地の民謡
  • 童謡

なども人気です。

事前のアンケートや会話で、好きな曲や昔の思い出の歌を確認しておくのもおすすめです。

Q2. 歌声が出しにくい利用者さんにはどうすればいいですか?

大きな声が出ない方には、無理に歌わせる必要はありません。

口パクで歌ったり、歌詞カードをなぞったりするだけでも脳への良い刺激となります。

また、歌詞を書くことも、脳の活性化につながります。

Q3. 新しい音楽を取り入れることは可能ですか?

もちろん可能です。

最近のCMで使われている曲など、耳馴染みのある新しい音楽は、若いスタッフとのコミュニケーションにも役立ちます。

まずは、少しずつ新しい曲を紹介しましょう。

利用者さんの反応を見て取り入れることをおすすめします。

まとめ

歌のレクリエーションは、介護施設において利用者さんの生活に活力を与えます。

心身の健康を維持するために非常に効果的な活動です。

懐かしい歌から新しい歌まで、種類も多く、誰でも楽しむことができます。

この記事でご紹介した高齢者用歌レクのアイデアや、著作権などの注意点を参考に、ぜひ日々のレクリエーションに活用してみてください。

歌の力が、利用者さんの笑顔と施設の雰囲気をより良いものに変えてくれるはずです。

コメント